『グーグル ネット覇者の真実 追われる立場から追う立場へ』読んだ

 超秘密主義で知られるGoogleの成長物語を、社員へのインタビューをベースに内側から描いた本。

 物理書籍ベースで630ページもあって読むのに時間はかかったけど、めちゃくちゃ面白くて気にならなかった。
 2011年の本なのでGoogle+やGoogle Glass人工知能などの近年のGoogleの動きについては載っていないけど、それでもオススメできる本。
グーグル ネット覇者の真実

グーグル ネット覇者の真実

 

 

急成長と苦手分野ソーシャル

 本の中盤までは、魅力的なサービスや革新性、スピードを武器に既存勢力を打倒する姿が描かれている。ドル箱のgoogle検索&広告で得た資金で、次々とサービスを打ち出し急成長する姿はまさに敵無し。様々な業界に進出しあっという間にトッププレイヤーになる。

 これが後半では一転して、巨大企業になったが故の弊害が見え始める。独占禁止法との戦い、プライバシーの問題、組織の肥大化・硬直化、優秀な技術者の流出、など。極めつけはソーシャル分野でのFacebook,Twitterへの敗北。

 Webでの検索行動がなくなることはないものの、その検索トラフィックはジワジワとソーシャルに流れつつある。久しぶりにソーシャルという戦場で「追う立場」になったGoogleの未来は?

 

  、、、結局ソーシャルでは相変わらず微妙な感じだけど、代わりに人工知能分野ではまたトップになりそうな勢いを見せてるよね。ディープマインド買収・猫の顔識別・囲碁でAI勝利など。ただ宿敵MicrosoftFacebookも当然力を入れているので、2016年も激しい戦いが続くんでしょう。

(個人的にはGoogle翻訳をより完璧に近づけてほしい!)

 

Googleサービス目白押し

 今も利用されている人気サービスから数年で廃止されたサービスまで、いろいろなサービスが開発のエピソードとともに登場する。例を挙げると

 自分が使っているサービスの裏側を知りたいなら是非読もう!

 

 

 1個だけ気をつけたいのは、この分量に対してkindleだとリンク機能で飛べる箇所がほとんどないこと。定期的にブックマークやハイライトを入れないと、読み返すのが死ぬほど辛いので注意。

『なぜ、あなたの話はつまらないのか』読んだ

今月のKindleオーナーズライブラリ用に(タダで)急遽購入。

1日で読み終わった。

なぜ、あなたの話はつまらないのか?

なぜ、あなたの話はつまらないのか?

内容

放送作家である著者が考える面白い話し方について書かれている。

曰く面白い話には必ずフリオチがあるということ。まぁ当たり前だよなと思いつつ、せっかくのネタを話し方で台無しにすることがよくあるので、意識して気をつけようと思った。

  • 面白さではなく共感される内容を重視する
  • 話す順番をちゃんと考える
  • ネタの前に回りを引き込むフリを必ず入れる
  • フリに対して矛盾する内容をネタにする、ギャップを狙う
  • 毒舌を言う時はポジティブな要素を混ぜる
  • ツッコミは例えを交える

こんなところだろうか。

面白くスラスラ読める本ではあったものの、中身はページ数以上にスカスカなので定価の1400円では買うのはちょっときつい。オーナーズライブラリさまさまである。

最近OpenStackでインスタンス50台規模の構築が必要になったので、Heatを勉強し始めた

とりあえず下の設定でインスタンス1台上げることができた。1度覚えてしまえばあとは楽だから頑張りたい。

heat_template_version: 2015-04-30

description: Simple template to deploy a single compute instance

## パラメータ定義
#
Image:
  type: string
  label: Image Name
  default: CentOS-6.5

~~他のパラメータ定義は省略~~

##

## 共通の定義
# ネットワークのリソース定義
network:
  type: OS::Neutron::Net
  properties:
  name: { get_param: NetworkName }

# サブネットワークのリソース定義
subnetwork:
  type: OS::Neutron::Subnet
  properties:
    name: { get_param: SubnetName }
    network: { get_resource: network }
    cidr: { get_param: SubnetCidr }

# ルータのリソース定義
router:
  type: OS::Neutron::Router
  properties:
    distributed: True
    name: { get_param: RouterName }
    external_gateway_info: { "network": "net04_ext" }

# ルータに割り当てるインタフェースのリソース定義
router_interface:
  type: OS::Neutron::RouterInterface
  properties:
    router_id: { get_resource: router }
    subnet_id: { get_resource: subnetwork }

##

## インスタンスに関する定義
# Novaのインスタンスに関するリソース定義
instance:
  type: OS::Nova::Server
  depends_on: instance_port
  properties:
    name: { get_param: InstanceName }
    image: { get_param: Image }
    flavor: { get_param: flavor }
    availability_zone: { get_param: Az }
    networks:
      - port: { get_resource: instance_port }

# インスタンスに割り当てるポートのリソース定義
instance_port:
  type: OS::Neutron::Port
  properties:
  network_id: { get_resource: network }
  security_groups: [{ get_param: SecurityGroup }]

# インスタンスに割り当てるフローティングIPの定義(使わないならなくてもいい)
instance_floating_ip:
  type: OS::Neutron::FloatingIP
  properties:
  floating_network: "net04_ext"
  port_id: { get_resource: instance_port }

##

『まんがでわかるLinux シス管系女子』読んだ

 買ったのは10月だけど…

漫画で学ぶシェルスクリプトの本。

 

まんがでわかるLinux シス管系女子(日経BP Next ICT選書)

まんがでわかるLinux シス管系女子(日経BP Next ICT選書)

 

 

 

事前知識

必要に迫られた時に適宜ググりながらシェルを書くレベル

シェルぐらいは字を書くように扱えなきゃヤバイ、、と思う日々

 

内容 

本のタイトルにはLinuxとあるけど、内容の7割ぐらいはシェルスクリプトだった。

序盤の章で管理者権限、SSHでのリモート接続、vimの使い方、tmuxの使い方の紹説明があり、中盤以降はシェルを使った作業の効率化の方法が説明されている。

 

主人公(ミントちゃん)がLinuxで作業で困る

 ↓

先輩がシェルを使って解決、効率化の方法をレクチャー

 

というのがこの本の基本的な構成なので、ある程度Linuxを触ってる人にちょうどいい内容だと思った。 

個人的に新たに得られた情報はあまり無かったけど、ミントちゃんの困り具合が少し前の自分と同じだったので面白かった。

ただtmuxは単語すら知らなかった。毎回複数ウインドウで四苦八苦してたのに、、

 

あまり深いことは書かれてないけど、マンガでゆるーくシェルスクリプトの基本を学ぶにはいい本だと思う。

 

 

この本の唯一難点を挙げるとすれば、6インチのKindle PaperWhiteでは読みづらいというところ。登場人物のセリフは問題無いけど、絵の中にある文字が少し見づらい。

まぁこれはPHで固定レイアウトの書籍を読む時の宿命なので、この本のせいではないのだが。

 

続巻 

続編が昨年末に出てるみたい。

とりあえず「ほしい物リスト」に入れて、Kindleセールになったら買うことにしよう。

 

まんがでわかるLinux シス管系女子2(日経BPパソコンベストムック)

まんがでわかるLinux シス管系女子2(日経BPパソコンベストムック)

 

 

5年ぶりにランニングシューズを新調した

底が剥げかけていたランニングシューズを買い換えました

前はナイキだったけど今回はニューバランス

 

f:id:tino16:20160102000028j:plain

 

 

 早速6キロほど走ったけど、さすがに硬くて違和感があるなぁ

今年は最低でもハーフマラソンを走れるように、ちょこちょこ走って行きたい